ご挨拶greeting
まき工房ころぼっくるは、瑞穂町にある定員20名の小さな作業所です。
「社会の中で働きたい」「社会の中で繋がりを持ちたい」と考えている精神障がいを持つ人々を支えて25年になります。
仕事がしてみたい、社会に踏み出すきっかけが欲しいというあなた
一歩ふみ出してころぼっくるをちょっとのぞきに来ませんか?
就労についてemployment
ころぼっくるは、就労移行支援・就労継続B型の機能を持つ小規模多機能事業所です
どちらの利用をされても個々の状態・状況に合わせた利用が可能です
利用日数や利用時間については細かくご相談に乗りますので安心してご利用ください
少しづづゆったりしたペースで心と身体の力をつけて準備が整ったらスタッフと一緒に仕事を探しましょう
もちろん、通所を社会参加と位置づけて毎日通所を目標にしていただくことも可能です
ころぼっくるには就労のお手伝いしてくれる他の連携機関があります
適性検査や仕事探し、職場定着までを協働で支援させていただきます
生活リズムを整える→毎日の通所を安定させる
→ 報・連・相を身に着ける→通所を楽しむ
→将来を考える→職員と一緒に仕事を見つける→LET‘S WORK!!
過去の就職先 |
---|
丸創ベント |
ワタミ |
ネッツトヨタ |
いなげやファーム |
その他 コンビニ・介護施設・倉庫管理・金属加工など |
作業内容work
利用者さんの特性は一様ではありません。長く集中が続き長時間同じ作業を好む方、
短い集中で多種の作業を好む方、細かい作業、身体を動かす作業、屋内、戸外・・・
自分で選んで作業をしてみてください。案外知らない自分を発見したりします。
ころぼっくるでは苦手なことはしません。得意なことから始めましょう。
大事なことは作業を通じて報告・連絡・相談が出来るようになることです。
少しづつチャレンジしてみてください。
*作業は朝礼の時間に自主的に選んでいただいた作業に入っていただきます
-
薪製作
キャンプ用の薪を斧を使って割って束ねます
畑
トマト・オクラ・じゃがいも・なす・とうもろこし・里芋などを講師の指導のもと育てます
カブトムシの養殖
カブトムシが産みつけた卵を成虫になるまでお世話をします
段ボール組み立て
緩衝材用仕切りの組み立てを行います
箱折り
菓子箱の組み立てをします
ベアリング
自動車のベアリングの組み立てをします
シイタケパッキング(出向)
シイタケ工場でシイタケのパック詰めをします
シイタケデリ(出向)
シイタケ工場から青果センターへ車でシイタケを運びます
斎場清掃(出向)
斎場の除草や落ち葉掃きをします
選瓶作業(出向)
リサイクルセンターで回収瓶の選別をします
1日の流れschedule
-
9:30
朝礼
スタッフがお知らせや伝達事項をお話しします
ご自身でその日の作業を選びます
*体や気持ちが辛くなったら短い休憩をとることも可能です
*送迎のサービスを行っています -
9:40
作業開始
各々作業の準備をして作業開始します
-
10:30
休憩
15分間自由行動です。飲食喫煙可能です
-
10:45
作業開始
作業の続きに戻りますが、希望があれば別の作業に移ることも可能です
-
12:00
昼休み
持参のお昼ご飯を食べて休みます。お昼寝する方もいます。
-
13:00
作業開始
午前中と同じ作業でも別の作業でも選ぶことができます
-
14:00
休憩
15分間自由行動です。飲食喫煙可能です
-
14:15
作業開始
作業の続きに戻りますが、希望があれば別の作業に移ることも可能です
最後に清掃をして作業終了です -
15:30
終礼
スタッフからお知らせや伝達事項をお話しします
年間行事event
-
春
- ・斎場の花植え
-
夏
- ・瑞穂町サマフェス出店
- ・カブトムシさよならセレモニー
-
秋
- ・日帰り旅行
- ・瑞穂町ふれあい祭り出店
- ・瑞穂町産業祭出店
-
冬
- ・餅つき
- ・カレーパーティー
その他の行事
行事名などが入ります。
施設概要facility
事業所名 瑞穂町精神障害者共同作業所 まき工房・ころぼっくる 所在地 190-1202
東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山178番1号設立 2011年10月1日設立 サービス種別 多機能型事業所(就労継続支援(B型)[総合支援法]) 交通手段 JR八高線箱根ヶ崎駅、徒歩40分 最寄り駅 JR八高線箱根ヶ崎駅 事業所電話番号 042-556-9635 事業所FAX番号 042-556-9656